オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年4月21日

Miyabi Transportのよもやま話~第6回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社Miyabi Transport、更新担当の富山です。

 

 

🚗シリーズ⑥:軽貨物の車両選びとメンテナンスのポイント

~“良い車”が、あなたの働き方を変える~

軽貨物配送の仕事において、車両は**「最大の仕事道具」であり「相棒」**とも言える存在です。
適切な車両選びと確実なメンテナンスは、日々の業務効率・収益・安全性に直結します。

本記事では、車両選びのポイントと、日常のメンテナンスにおける基本的な注意点について解説します。


1. 仕事に向いている軽バンとは?

 

軽貨物に使用される車両は、主に**軽バン(ボックス型軽自動車)**が中心です。

✅ 車両選定のポイント

  • 荷室の広さ:天井高や奥行き、後部座席のフラット性も重要

  • 燃費性能:毎日走るからこそ、燃費の良さが差を生む

  • 走行性能と安定性:長距離走行や坂道に強いか

  • 取り回しやすさ:狭い道、駐車しやすさも大切

  • 荷物の積み下ろしのしやすさ:スライドドア、バックドアの開閉性など

✅ 人気のモデル一例

  • スズキ エブリイ:広い荷室とコスパの良さで業務用定番

  • ダイハツ ハイゼットカーゴ:燃費と乗り心地のバランス◎

  • ホンダ N-VAN:助手席をたためる革新的な構造で積載効率UP


2. 車両メンテナンスの基本ポイント

 

車両が仕事の生命線だからこそ、「壊れてから対応」ではなく「壊れる前の予防整備」が最重要です。

✅ 日常的な点検項目

  • エンジンオイルの残量・劣化チェック(3,000〜5,000kmごとに交換推奨)

  • タイヤの空気圧と摩耗状況

  • ブレーキの利き具合

  • ランプ類(ヘッドライト・ブレーキランプ)の点灯確認

  • 異音・異臭など違和感の早期発見

✅ 定期整備のポイント

  • 年に1〜2回の法定点検・車検

  • バッテリー・冷却水の確認(特に夏・冬の前)

  • エアコンやフィルター系統のメンテナンス

小さな不具合でも放置すると、大きな事故や高額修理費の原因になるため、日々の管理は欠かせません。


✅ まとめ:「いい車両選び」と「丁寧な整備」が、長く走る秘訣

 

軽貨物配送の仕事を安定的に続けるためには、「とにかく安い車」ではなく、業務内容に合った信頼性のある車両を選ぶことが大切です。
さらに、日々のメンテナンスがしっかりできていれば、燃費・安全性・稼働率すべての面でメリットがあります。

車両はあなたの“職場”であり、“商売道具”です。
きちんと向き合い、良い関係を築いていきましょう。

次回もお楽しみに!

 

株式会社Miyabi Transportでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png